歩行分析を開始しよう! ローディングレスポンス(LR)を理解する

2018年3月13日火曜日

バイオメカニクス 理学療法士 臨床実習

t f B! P L
前回の歩行分析は、イニシャルコンタクト(IC)のお話をさせて頂きました。
PV数で少ないながらも人気の投稿であったため、続編を頑張りたいと思います。
ローディングレスポンス(LR)の歩行分析を出来るようにしていきましょう。



スポンサードリンク

ローディングレスポンス(LR)




ローディングレスポンス(LR)
ここでロッカー機能といわれる理学療法士にとっては、最早お約束な機能が出現します。

ロッカー機能(ロッカーファンクション)

ロッカーファンクションとは、(後に紹介しますが、)歩行周期におけるターミナルスイング(TSw)において、下方向への力が発生し、イニシャルコンタクト(IC)の踵接地時にスムーズに前方へ力を転換させる一連の行程を指します。これは3つに分かれます。

①ヒールロッカー;踵を軸とした回転:ローディングレスポンスで
②アンクルロッカー:足関節中心を軸とした回転:ミッドスタンスで
③フォアフットロッカー:中足指節関節を軸とした回転:ターミナルスタンスで

この行程によって、スムーズな前方移動を可能にしています。

今回のローディングレスポンス(LR)における関わりとしては、①のヒールロッカーが当たります。

ヒールロッカーでは何が起こっているか?見ていきましょう。

ヒールロッカー

ヒールロッカーの動き
ヒールロッカーはIC〜LRの間で発生します。

おなじみになりますは、黄緑色の床反力作用点
足関節中心よりも後方に位置しています。
ということは、床反力モーメント底屈モーメントを発生させます。
それはどういうことかというと、拮抗的な力を発揮しようとしなければ、足関節は自然と足底がパタンと床面に接地してしまう現象が起こってしまうということです。

それを防ぐ役割を主に担っている筋肉が、前脛骨筋(TA)

踵接地した時に、スムーズな前方への力の伝達を行うためにあるヒールロッカーにおいて、とても重要な役割を担っている筋肉が、前脛骨筋(TA)。

この底屈方向への動きを円滑にさせている収縮様式は遠心性収縮です。
遠心性収縮は起始と停止が遠ざかる筋肉のことですね。
このレベルになってしまっていれば、分かりきっていることかもしれませんが、遠心性収縮とは?というような問題が出てきた時には、ヒールロッカー時に生じる前脛骨筋(TA)の筋の動く様のことを指すと覚えれば、記憶を呼び戻す良い材料になります。

用語のみを覚えようとすると、忘れてしまった時に思い出すヒントを見つけることができません。動作との関連を思い出すことによって、記憶の引き出しを増やすことが出来ます。国家試験はマークシートです。答えは書いてあることが多いので、迷った時の手段としても役に立ちます。


覚えておいて損なことは、ほとんどないと覚えておきましょう!

それでは、各関節のモーメントの動きをみていきましょう!

足関節

ちょっと色が違いますが、赤色の線が床反力作用点
さっき説明しましたが、足関節中心の後方を通っているため、床反力モーメントは足関節底屈モーメントを発生させます。

それに抗うため(先ほども説明しましたが、順を追う為)、前脛骨筋(TA)が遠心性収縮をしながら、スムーズな前方への移動を可能にします。

膝関節

膝関節はこの時、屈曲15度まで生じます。
床反力作用点は膝関節の後方を通過します。
そのため、関節モーメントは膝関節の伸展モーメントが働きます。
それに対応した筋肉は?
大腿四頭筋ですね。大腿四頭筋が働く時期になります。
ただし、詳細な研究で大腿直筋に関しては別の役割もあると示唆されています。

大腿直筋の起始を復習しましょう。

そう、下前腸骨棘につきますよね。
二関節筋です。
股関節の屈曲にも関わってきます。
立脚期から遊脚期に移行する際の膝関節の屈曲を制御しながら、股関節屈曲を始めるのを支援しているとのことです(参考文献1)。

※これは、関節モーメントの観点とは少し逸脱します。
もちろん、大腿直筋もLRで活動します。
筋肉のより詳細な計測をするためには、表面筋電計を使用します。
上記の筋電図の計測は、表面筋電計だけでは比較検討できません。
大腿直筋と中間広筋の区別が出来ませんからね。

バイオメカニクスの研究をする時は、多くは筋電計を併用してモーメントとの関連をみながら行うことが多いです。
最近は、計測用の機材も扱いやすくなってきているそうです。
卒業研究で触れる機会があると、とてもいい経験になると思います。
興味がある方は、ぜひそちらにも手を出してみましょう。

股関節


ここで、先ほどの画像とイニシャルコンタクトの画像を持ってきました。
イニシャルコンタクトにおける股関節中心と床反力作用点の間(つまりは、レバーアーム)の距離がかなり離れていますね。
ローディングレスポンスは、それに比べるとかなり距離は短くなっていますね。

また、股関節の前方を床反力作用点が通ってますね。
そのため、相変わらず股関節の伸展モーメントが働く状況が続きます。
ローディングレスポンス(LR)
イニシャルコンタクト(IC)

詳しい筋活動はちょっと脇に置いておいてください。
スポンサードリンク

プロフィール



✅2歳息子を子育て中の32歳のパパで理学療法士/大学院修了
✅副業目指してtwitterとブログを開始
➡️2019年4桁初収益☺️2020年2月200PV➡️3月1600PV➡️4月7000PV達成☺️
✅一条工務店と契約
✅amazon子育て巨人アニメ等雑記ブログ
ツイッター:

QooQ