これは姿勢観察でよくみられる様子ですね。
典型例を示しました。これを活用して評価を進めていく方法を解説していきます。
No1:矢状面・前額面での評価を区別して行うこと
これは初歩的な問題なのですが、バラバラに書いてしまう学生さんも多いです。矢状面と前額面を混合させてしまうと整理しにくくなってしまうことが後々分かります。
必ず区別して書くようにして下さい。
No2:文章に起こす時は上から順に特徴を記載すること
これも初歩的な問題なのですが、典型例として多いものは、こんな感じです。- 膝屈曲位
- 円背
- 足関節背屈位
基本事項として、見たときに一発で分かるように記載するというものがあります。
膝→腰→足と見る順番がバラバラになることは分かりにくくさせる原因になりますよね。
上から順番に書くようにすることで分かりやすさがグッと増します
No3:何故書くのかを理解しよう!
なぜ姿勢を書くのか?それを理解しないことには意味を見いだすことは出来ません。
姿勢の理解というものは学生の評価項目の中には当たり前のようになっていますが、それが何故必要なのかということは授業では詳しくは習わないと思います。
そこで、ここで再確認していきましょう!
バイオメカニクス的には姿勢は重要な要素です。
あとで詳しいことは確認しなければいけませんが、
このオレンジ色の線は床反力作用点となります。
床反力に対しての関節との距離が遠ければ、体を支えるためにより大きなパワーが必要となります。
青の床反力作用点は左右の下肢に対してのものです。
O脚傾向が強ければ強いほど、膝関節は支えるためにより大きなパワーが必要となります。
その時に、支える筋力としては大腿筋膜張筋などが主たる筋肉となりますよね?
このように姿勢と筋の緊張具合は相関関係にある可能性が高い場合が多いです。
それが何故書くかの答えの一つです。
だから、姿勢観察と筋の触診による緊張の確認や、疼痛の有無などは関係性が高い場合が多いことを理解していれば、評価の理解が早く済みますよね。
これはとても大切なことです。
以下のブログにもぜひ目を通してくださいね。
【実習対策】動作分析のために絶対触診せよ!動作中も触診しちゃえ!
これはとても大切なことです。
以下のブログにもぜひ目を通してくださいね。
【実習対策】動作分析のために絶対触診せよ!動作中も触診しちゃえ!
No4:さあ実際に書いていきましょう!!
矢状面:
頸部:前方突出
円背(円背は胸腰部後弯でも良いと思います)
骨盤後傾
股関節屈曲位
膝関節屈曲位
足関節背屈位
前額面:ちょっと書くような所があまりない感じですかね
肩峰左右差なし
骨盤左右差なし
内反膝
足関節外反位
このように上から順番に書くことですんなりと頭に入ってきます。
肩峰の高さなどは1横指などの表記をすることで、分かりやすくなります。
No5:考察にはなんて書きましょうか?
姿勢観察のみにおける考察にはこのような場合、なんて書くのが適切でしょうかね?
評価の進み具合に左右されます。
触診が既に済んでいれば、筋の緊張具合と照らし合わせてみましょう。
MMTを評価していれば、結構、筋力が弱化している部分は使っていない部分と合致することが多い印象ですが(エビデンス用意していなくてすいません。)、
逆に姿勢観察をして、気づいた所を見つけることが出来たら、
それを記載するようにしましょう。
注意事項
姿勢と痛みに関しては、現段階でも研究段階です。
諸説ありまして、自分は多少の関係性はあるぐらいには考えています。
得てして患者さんには説明しやすいため、運動やストレッチのきっかけ作りとして
導入することは多いです。
体に向き合ってくれるいい機会になることが多いからです。
痛みは複雑怪奇ですからね!
姿勢治すだけで治る訳ないんですがね・・・
そういう類の本が出ているのにはちょっと辟易します。
0 件のコメント:
コメントを投稿